会員登録はこちら

まずは14日間無料体験
すべてのコンテンツが利用可能です

Zoomセミナー転倒脳卒中の基本動作骨代謝脳卒中転子部骨折科学的根拠ペインリハ腰痛循環器
Zoomセミナー

Zoomセミナーの配信スケジュールはこちら

※すべて開始時間20:00~

No.タイトル
11. 近年の痛みの捉え方 Part1
21. 近年の痛みの捉え方 Part2
32. 痛みの神経メカニズム (1) 痛みの定義 & 痛みの多面性
42. 痛みの神経メカニズム (2) 痛みの伝導路 一体なぜ?伝導路の理解が問診・評価に活きるワケ
52. 痛みの神経メカニズム (3) 外側脊髄視床路 身体知覚異常とは? Part1
62. 痛みの神経メカニズム (3) 外側脊髄視床路 身体知覚異常とは? Part1
72. 痛みの神経メカニズム (4) 内側脊髄視床路 情動的側面・認知的側面 Part1
82. 痛みの神経メカニズム (4) 内側脊髄視床路 情動的側面・認知的側面 Part2
93. 痛みの分類に応じた評価 (1) 侵害受容性疼痛
103. 痛みの分類に応じた評価 (2) 神経障害性疼痛
113. 痛みの分類に応じた評価 (3) 侵害可塑性疼痛 Part1
123. 痛みの分類に応じた評価 (3) 侵害可塑性疼痛 Part2
133. 痛みの分類に応じた評価 (4) 感作
143. 痛みの分類に応じた評価 (5) 心理社会的要因
153. 痛みの分類に応じた評価 (6) ADL Part1
163. 痛みの分類に応じた評価 (6) ADL Part2
174. 運動器疾患の痛みに対する治療 (1) ClassificationとFrameworkの活用 ①膝OA患者の初期評価時の分類(サブグループ化)
184. 運動器疾患の痛みに対する治療 (1) ClassificationとFrameworkの活用 ②臨床の流れ
194. 運動器疾患の痛みに対する治療 (2) Meaningful task part1
204. 運動器疾患の痛みに対する治療 (2) Meaningful task part2 体幹
214. 運動器疾患の痛みに対する治療 (2) Meaningful task part3 膝関節①
224. 運動器疾患の痛みに対する治療 (2) Meaningful task part4 膝関節②
234. 運動器疾患の痛みに対する治療 (2) Meaningful task part5 脊柱
244. 運動器疾患の痛みに対する治療 (3) 身体知覚異常に対する介入
254. 運動器疾患の痛みに対する治療 (4) 心理社会的側面に対する介入
264. 運動器疾患の痛みに対する治療 (5) 感作に対する介入
275. 痛みの定義の改定 41年ぶりに変わった痛みの定義 痛みとは何か?
No.タイトル
1疫学や評価、脳内ネットワークも解説! 急性腰痛が慢性腰痛に移行する因子とは!?
2臨床での考えをクリアに 機能的な問題と心理社会学的問題の捉え方
3画像所見と 疼痛 / 活動制約 実はミスマッチしてる?
4ケンダルの分類だけじゃない!?立位側面アライメント6つの指標
5目からウロコ 骨盤パラメーターのみかた
6なぜその姿勢? SVAを掘り下げる
7脊柱における3つの代償機構
8見逃せない評価 ヒップ・エクステンション・キャパシティ
9動的アライメント(体幹伸展ver)
10Hip-spine syndrome 何か足りない…
11疼痛の再現性 アートを科学へ
12腰背部痛の分類 O’Sullivan classification system
13ヒップ・エクステンション・キャパシティと寛骨ベクトル分析 part1
14ヒップ・エクステンション・キャパシティと寛骨ベクトル分析 part2
15寛骨に加わるベクトルとは?
16脊柱は動かせているのか? 脊柱と下肢の代償機構
17脊柱アライメントの分類 Roussouly’s classification
18Pelvic Incidence 下位腰椎は犠牲者?
19意外とシンプル!体幹伸展動作と圧痛所見の照合テクニック
20Correct 機能障害の絞り込み
21Movement障害(症例紹介) きっと驚く前後評価
22Hip extension capacity(症例紹介)
23Hip extension capacity(症例紹介) Part2
24Hip extension capacity(症例紹介) Part3 逆説編
25Hip extension capacity(症例紹介) Part4 完結
26症例紹介③ 胸椎後弯減少 Part1
27症例紹介③ 胸椎後弯減少 Part2 ringを捉える
28患者教育
29患者教育 セルフエクササイズ
30セルフエクササイズ 症例紹介①
31セルフエクササイズ 症例紹介② 股関節?腰椎?Part1
32セルフエクササイズ 症例紹介② 股関節?腰椎?Part2
33セルフエクササイズ 症例紹介③ 胸郭と腰痛
34患者教育 まとめ
No.タイトル
1疾病理解に必須の知識! 循環器系の機能解剖
2運動療法に活きてくる 循環器系の運動生理学
3循環器系の検査 何度も見返したい胸部X線写真と血液検査のポイント
4心エコー検査の基本 臨床症状と合わせて理解しよう!
5心電図の基本 心電図を読むための3つのステップ
6心筋梗塞だけじゃない!? 虚血性心疾患
7やさしく解説 心臓弁膜症
8他分野のセラピストも必見 心不全 part1
9他分野のセラピストも必見 心不全 part2
10苦手意識を克服 循環器疾患の各論 不整脈
11あなたの不安を一気に解消! リスク管理 part1
12あなたの不安を一気に解消! リスク管理 part2
13あなたの不安を一気に解消! リスク管理 part3
1430分で学ぶ 循環器疾患の評価 part1
1530分で学ぶ 循環器疾患の評価 part2
1630分で学ぶ 循環器疾患の評価 part3
17運動療法 9つの効果
18プロの攻め方 運動処方4つのルール ~有酸素運動編~ Part1
19プロの攻め方 運動処方4つのルール ~有酸素運動編~ Part2
20プロの攻め方 運動処方4つのルール ~レジスタンストレーニング編~ Part1
21プロの攻め方 運動処方4つのルール ~レジスタンストレーニング編~ Part2
22リハの実際 ~心不全編~ 1.急性期(ベッドサイド) Part1
23リハの実際 ~心不全編~ 1.急性期(ベッドサイド) Part2
24リハの実際 ~心不全編~ 2.回復期期(リハ室) Part1
25リハの実際 ~心不全編~ 2.回復期期(リハ室) Part2
26リハの実際 ~心不全編~ 2.回復期期(リハ室) Part3
27リハの実際 ~心不全編~ 3.退院準備期(病棟・自宅) Part1
28リハの実際 ~心不全編~ 3.退院準備期(病棟・自宅) Part2
29リハの実際 ~心不全編~ 3.退院準備期(病棟・自宅) Part3
30リハの実際 ~心不全編~ 3.退院準備期(病棟・自宅) Part4
31リハの実際 ~急性心筋梗塞編~ 1.急性期(ベッドサイド・病棟)
32リハの実際 ~急性心筋梗塞編~ 2.回復期(退院準備期)Part1
33リハの実際 ~急性心筋梗塞編~ 2.回復期(退院準備期)Part2
34循環器薬剤 知っておきたい作用と副作用