会員登録はこちら

まずは14日間無料体験
すべてのコンテンツが利用可能です

心疾患患者に対する社会的サポートは何が有効?というお話し

心疾患患者では、社会的サポートの有無が予後に影響することが報告されています(こちら

 

しかし、心疾患患者に対してどんな社会的サポートが有効性なのかについては明らかになっていませんでした。

 

今回紹介する論文は「心疾患患者に対する社会的サポートは何が有効?」という疑問に応えてくれる論文です(こちら

2019年にカナダのClaytonらの研究チームは、データベースに登録されていた21本の論文を解析しています。

 

結果として、

 

  • 介入手段はピアサポート、介護者に焦点を当てた介入、多面的心臓リハビリテーション、マインドフルネスとストレスマネジメント、カウンセリングと心理的介入が含まれていた。

 

  • 介護者に焦点を当てた介入のみ有効性が認められ、他の介入は有効性が認められなかった。

 

だそうです。

 

ただし、研究数が少なく介入方法にバラつきがあるため、さらなる研究が必要だそうです。

 

結果をまとめますと、

 

  • 心疾患患者に対する社旗的サポートは、介護者に焦点を当てて介入することが有効

 

ということになります。

 

介護者となり得る人が、正しい知識を持って対応できるようにすることで、心疾患患者の予後を改善することができるかもしれません。

 

フレイルの進行には社会的側面が大きく関係しているので、介護者が対応できる能力を養うことが、予防医療にとっても有効かもしれません。