会員登録はこちら

まずは14日間無料体験
すべてのコンテンツが利用可能です

リハビリテーションに関連する疫学 認知症⑤ 認知症リハビリの未来と展望

認知症、先端技術 、地域包括ケア|2025.6.27|最終更新:2025.6.27|理学療法士が執筆・監修しています

この記事でわかること
  • 認知症リハビリは「身体活動×認知課題×社会参加」を統合した複合的アプローチへ進化している
  • VR・エクサゲーム・ロボット・遠隔介入・AI などの技術革新が、対面ケアの限界を補完し個別化を加速
  • 今後は多職種協働と倫理配慮を軸に、エビデンス創出と人材育成を両輪で進めることが展望実現の鍵
3分で読めるよ

序文

世界で約5,500万人が認知症と共に生きており、2030年には7,800万人を超えると推計されています。超高齢社会の日本では介護保険制度や地域包括ケア政策の下でリハビリテーション専門職が果たす役割が年々拡大しており、国は「共生」と「予防」を柱とする新オレンジプランを推進しています。薬物療法の進歩が限定的な中,非薬物療法としての運動・作業・認知リハビリの質を高め、将来のケア需要に備えることが急務です。

1. 現状とニーズ

WHOは2025年までにすべての加盟国がリハビリ提供体制を強化するよう勧告し,認知症を優先課題に位置づけています[1]。日本では団塊世代が後期高齢者となる2025年問題に向け、リハ専門職が生活機能維持・BPSD(行動・心理症状)緩和を担う施策が進行中です[2]。

2. テクノロジーが拓く新アプローチ

エクサゲーム(Exergaming)

Cochraneレビューでは認知症・軽度認知障害(MCI)患者に対し、エクサゲームが注意・処理速度とADLを有意に改善すると報告されました[3]。身体運動とゲーミフィケーションが動機づけを高め、軽度ステージでも継続率が高い点が利点です。

VR & 没入型療法

2024年のシステマティックレビューは、VRを用いた回想療法が情動安定・生活満足度を改善し、軽度〜中等度認知症でも安全に実施できると結論づけました[4]。ヘッドセットの軽量化と低価格化が普及を後押ししています。

社会的アシスティブロボット(SAR)

最新レビューは、対話型ロボットが孤立感を軽減しBPSDを緩和する可能性を示しつつも、長期効果とコスト評価が不足していると指摘しています[5]。作業療法士や看護師との協働プロトコルの標準化が次の課題です。

遠隔・ハイブリッドリハビリ

2025年の系統的レビューでは、オンライン認知トレーニングと電話フォローを組み合わせたテレリハが対面療法と同等以上の効果を示しました[6]。地域格差を解消し,介護者の負担を減らす手段として注目されています。

AI による予測と個別化

アメリカ国立老化研究所(National Institute on Aging: NIA)はAIを用いた多施設データ解析で、個々の認知低下パターンに基づくリハビリ処方モデルの研究を推進しています[7]。睡眠EEGから数年先の認知低下を高精度で予測するツールも登場し、早期介入への期待が高まっています。アルゴリズムがMRIと神経心理検査を統合して発症リスクと進行速度を予測する試みも開発されてきています。

3. 多職種協働と地域連携

認知症リハビリにおける多職種協働と地域連携は、患者中心のケアを実現するための要となります。日本の地域包括ケアシステム(CBICS)は、医療・介護・福祉の機能を横断的に統合し、在宅で暮らし続けられる仕組みを整備しています。CBICSの核となるのが初期集中支援チーム(IPIST)であり、主治医、認知症サポート医、ケアマネジャー、保健師、医療ソーシャルワーカー、自治体職員など多様な専門家が迅速に連携して支援を開始します。

地域包括ケアシステム(CBICS)のハブ機能

相談受付から支援開始までの流れ
家族や近隣住民からの相談をトリガーに、市町村の窓口や地域包括支援センターがIPISTを招集します。

各職種の役割分担

主治医/認知症サポート医:医学的評価と治療方針の共有

ケアマネジャー:ケアプラン作成とサービス調整

保健師:介護予防と住民向け健康教育

MSW(医療ソーシャルワーカー):社会資源の活用支援

自治体職員:制度調整と地域資源のマッピング。

リハビリ職(PT/OT/ST):
理学療法士(PT):運動機能や歩行・バランス能力の評価・訓練プログラム作成、転倒予防エクササイズ指導
作業療法士(OT):日常生活動作(ADL/IADL)の獲得支援、環境調整提案、認知課題を取り入れた作業活動指導
言語聴覚士(ST):コミュニケーション機能評価、会話・言語トレーニング、嚥下機能訓練と誤嚥予防指導

プライマリ・ケアとケアマネジャーの協働モデル

東京の調査では、プライマリケア医(PCP)主導モデルとケアマネジャー(CM)主導モデルの2種が報告され、両者とも単独モデルに比べて認知機能評価、ケアプラン策定、介護者支援、情報共有、社会参加支援の5領域で有意に優れていることが示されました[8]。この成果は、多職種が明確な役割分担と情報共有プロトコルを持つことで、ケアの質と効率性が向上することを裏付けています。

市民参加型ネットワークと地域資源の活用

認知症サポーター・キャラバン
全国に展開する「認知症サポーター養成講座」は、地域住民を認知症サポーターとして育成し、日常生活レベルでの見守り・支援を担わせる市民参加型モデルです。
コミュニティ・カフェ/サロン
フロントラインの社会的孤立を緩和する場として、地域包括支援センターや民間団体が運営する「認知症カフェ」では、介護者と患者が交流し、専門職からの助言やピアサポートを得られます。
Omuta Cityモデル
大牟田市では、地域福祉会議を中心に多職種と市民が連携し、孤立した認知症高齢者への訪問支援や見守りネットワークを構築。住民主体のコーディネーターを置くことで、継続的な関係性構築を実現しています[9]。

5. 研究課題と展望

長期追跡データの不足:殆どのRCTが12 か月未満であり,疾病進行ステージごとの効果持続性を検証する縦断研究が必要です。

デジタルデバイド:高齢者のICTリテラシー格差を埋める教育と介助者サポートが不可欠です。

コスト効果分析:機器導入費用と介護保険点数のバランスを評価し,持続可能な報酬モデルを提示することが重要です。

おわりに

認知症リハビリの未来は、科学的エビデンスとテクノロジー、そして人間中心のケア哲学が融合することで切り拓かれます。リハビリ専門職は,技術を使いこなすだけでなく、クライアントと家族の価値観を尊重し、地域社会を巻き込んだ包括的支援をデザインする役割を担います。学際的協働と継続的な研究参加を通じ、誰もが尊厳を保ち続けられる社会をともに実現していきましょう。

参考文献

[1] World Health Organization. Global action plan on the public health response to dementia 2017–2025. 2017.

[2] A Policy Overview of Japan’s Progress on Dementia Care in a Super-Aged Society. Health Policy, 2024.

[3] Voinescu A, et al. Exergaming for Dementia and Mild Cognitive Impairment. Cochrane Database Syst Rev. 2024.

[4] Mao Q, et al. The Effects of Virtual Reality-Based Reminiscence Therapies for Older Adults With Cognitive Impairment: Systematic Review. J Med Internet Res. 2024 Nov 12;26:e53348.

[5] Burnand A, et al. Non-pharmacological interventions in the management of dementia-related psychosis. Br J Gen Pract. 2024 Jun 20;74(suppl 1):bjgp24X737445.

[6] Jeon H, et al. A systematic review of cognitive telerehabilitation in patients with cognitive dysfunction. Front Neurol. 2025 Jan 15;15:1450977. 

[7] National Institute on Aging. Leveraging Artificial Intelligence for Healthy Aging and Dementia Webinar Series, 2025.

[8] Tsuda S, et al. Collaborative Care Models of Primary Care Clinics for People with Early-Stage Dementia: A Cross-Sectional Survey of Primary Care Physicians in Japan. Int J Integr Care. 2024 Jun 3;24(2):21.

[9] Chen LM, et al. Case studies on community care in Japan: considerations for mitigating social isolation and loneliness in older adults with dementia. Front Public Health. 2024 Nov 22;12:1411217. 

関連記事 

執筆│宇野  編集│てろろぐ 監修│

  • まずは14日間無料お試しを!
月額550円(税込) / 年額5,500円(税込)
LINE公式アカウントのご案内
  • LINE公式アカウントから無料LIVEセミナーに参加できます
  • LIVEセミナー前の案内からシームレスに参加が可能です
  • LINE登録で、お得な新規会員登録ができます!
オススメだよ

LINE公式アカウントに登録する