姿勢、体幹、上肢機能|2023.5.12|最終更新:2023.5.12|理学療法士が執筆・監修しています
序文
前回までは主に嚥下理学療法に必要な評価についてまとめてきました。今回からは、主に姿勢を中心に、実際の食事場面での観察のポイントと介入例についてまとめていきます。
✅ 食事前の座位姿勢の良し悪しで、円滑な摂食嚥下が可能かが左右される ✅ 体幹が安定し上肢機能が十分に発揮できないと、食べ物を口に運ぶことはできない ✅ 食べ物を噛んでいる最中も姿勢の影響を受ける。 |
姿勢と嚥下の関係性
摂食嚥下を円滑に行うためには、筋活動や姿勢で生じる圧力と重力が重要となります。以前、嚥下関連筋群についてまとめましたが、嚥下関連筋群は下顎骨、舌骨、甲状軟骨、胸骨、鎖骨、肩甲骨など、複数の骨に付着しており、その筋肉の数も多くなっています。摂食嚥下を行う際には、これらの筋肉がタイミング良く協調して働く必要があります。嚥下関連筋群は体幹の骨にも付着しているため、姿勢が変化すると姿勢を制御するために活動するようになり、筋緊張が高くなります。嚥下関連筋群が姿勢制御のために働くようになると、摂食嚥下の際に協調した活動が阻害されてしまいます。
食事を始める前に、安全に食事ができる姿勢かどうかを確認する必要があります。以下に、主な観察のポイントと介入のポイントをまとめます。
観察ポイント | 介入ポイント | |
正面 | 頭部は水平位か。 (姿勢反射は適切に機能しているか) |
|
肩甲骨や骨盤は水平位か。 |
|
|
体幹は正中位か。 (側屈、側弯、回旋はないか) |
|
|
側面 | 骨盤が後傾し、仙骨座りになっていないか。 |
|
下顎を前方に突き出していないか。 |
|
|
頸部伸展位になっていないか(ベッド上またはリクライニング車椅子)。 |
|
先行期(認知期)
先行期は、食物を認知し、どのように食べるかを考え、手や食具を用いて口まで運ぶまでの過程です。ここでは、頭頚部のコントロールと上肢操作時の体幹の安定が必要になります。例えば、椅子座位で骨盤や体幹が正中位からズレて、座位姿勢が乱れていると、頸部周囲筋は姿勢保持のために活動するため、筋緊張が高くなります。筋緊張が高くなると、頸部の可動範囲が狭くなり、視覚情報に対する定位反応など姿勢反射が十分に行えなくなります。また、体幹が不安定で姿勢制御が行えないと、ひじ掛けやテーブルを押さえるなど、上肢も姿勢の安定のために使用されます。姿勢の安定のために上肢が使用されると、上肢で食具を操作して食べ物を取ること、食べ物を口まで運ぶことが難しくなります。
症候 | 介入ポイント |
食べ物に視線を向けることができない。 (眼球や頸部の動きが制限されている) |
|
上肢操作の際に姿勢が崩れる。 | 上肢機能が低下している:
姿勢調節機能が低下している:
|
食べ物をすくえない。 |
|
食べ物を口元まで運べない。 (IP屈曲、回内外、肘屈曲などの制限) |
上肢の筋力、可動域が低下している:
|
顔面を食べ物に近づけることができない。 | 体幹や頸部の筋力、可動域制限がある:
|
準備期
準備期は、食物を口腔内に取り込み、咀嚼をして、嚥下運動が生じるまでの過程です。この過程では、開口して食物を取り込む、舌で口腔内に運ぶ、閉口して食物を保持する、咀嚼をして食物を嚥下しやすい形態にするという動きが行われます。ここでは、正常な顎関節と舌の運動が求められます。顎関節と舌の運動も、姿勢により影響を受けます。
顎関節は楕円関節であり、左右の関節面が均等な位置にある時に、最も効率良く動くことができます。また、下顎には舌骨を通じて頸部や体幹の筋肉とつながりがあるため、顎関節の運動は頸部や体幹の姿勢の影響を受けます。また、舌の運動を行う外舌筋も舌骨に付着しているため、頸部や体幹の姿勢の影響を受けます。
症候 | 介入のポイント |
開口が十分行えない。 開口幅が狭い。 |
頸部、体幹が傾いている:
顎関節の動きに制限がある:
|
舌で食べ物を取り込むことができない。 舌の前方突出が不十分。 |
顎を突き出した姿勢をしている場合:
姿勢は悪くないが、舌の動きが不良な場合:
|
閉口できない。 | 顎関節の動きが不良な場合:
閉口に関連する筋の筋力低下がある場合:
|
咀嚼が十分に行えない。 | 顎関節の動きが不良な場合:
座位姿勢が不良な場合:
咀嚼の筋力低下がある場合:
|
食塊形成が十分に行えない。 舌が十分に動かせない。 |
座位姿勢が不良な場合:
舌自体の動きが制限されている場合:
|
おわりに
今回は先行期から準備期における問題点に対して、理学療法として介入できるポイントをまとめました。しかし、実際の場面ではより多くの因子の影響を受けているため、多面的な評価および介入が必要になります。理学療法士だけで解決しようとせず、他職種と協力して介入をしていく必要があります。
本記事の執筆・監修・編集者
✅記事執筆者(宇野先生)のTwitterはこちら↓↓
地域在住高齢者では、70分/回×週2回×16週間の運動介入を行うと、プレフレイルの46%、フレイルの50%がそれぞれロバストやプレフレイルまで改善したそうです。https://t.co/E0fiqzFPr7
— Isao Uno(宇野勲)@リハ栄養学会2023実行委員長 (@isao_reha_nutri) June 2, 2022
関連する記事
✅ 前回記事はこちら
✅ 栄養に関する人気記事はこちら
あなたにおすすめの記事
参考文献
[1] 内田学 他. 姿勢から介入する摂食嚥下 脳卒中患者のリハビリテーション. MEDICAL VIEW, 2017.