[no_toc]
多理論統合モデル, 行動変容, |2019.12.18|最終更新:2022.10.26|MHAが執筆しています
✅ 多理論統合モデルには5つのステージがある。 ✅ 行動変容には自己効力感が重要。 |
行動変容と多理論統合モデル
行動変容はリハビリテーションにおけるカギになりますね。
そしてマネジメントにおいても重要です。
患者さんもスタッフも、そして自分も。
そこで今日は行動変容理論の中でも疫学的根拠に基づいている
多理論統合モデル(TTM)をご紹介します。
TTMはプロチャスカ氏により開発された行動変容のプログラムです。
5つのステージからなり、個別最適化プログラムであるため、
行動変容がスムースであることを特徴としています。
また自己効力感を重要なキーワードとしています。
5つのステージとその特徴
5つステージは以下の通りです。
前熟考期:6ヶ月以内に、行動を変えようとする意図がない
熟考期 :6ヶ月以内に、行動を変えようとする意図がある
準備期 :30日以内に、行動を変えようとする意図がない
実行期 :すでに行動変容を行なっているが、その期間は6ヶ月に満たない
維持期 :6ヶ月以上行動変容を維持している
それぞれのステージとその関わり方
この評価を基にして、それぞれのステージによって関わり方を最適化します。
前熟考期:知識を与え、変容のプラス面をじっくり伝え続ける
熟考期 :失敗と成功を半々として見積もっているため、失敗を一つひとつ論理的に解消する
準備期 :具体的な行動をサポートする
実行期 :実行の労力を和らげるために、筋弛緩法や呼吸法でストレスを減弱する
維持期 :逆戻りをしないように、これまでのステップをイメージし、自信につなげる
TTMを使って、患者とスタッフと自分のより良い行動を促してみてください。
著者への質問はこちら↓ スタッフルームにいるように、お気軽にご相談ください。
本記事の執筆・監修・編集者
✅記事執筆者(梅木先生)Twitterはこちら↓↓
ある企業にとっての現在の強みは、裏を返せば、そこがダメになると全体の業績に悪影響が出るポイントです。
時間軸を長くすると、現在の勝因がそのまま将来のリスク要因となり得るので、先行投資型の儲からない部分にも経営資源の一部を割く。
— 梅木駿太|Re-FREE 代表 (@shunta_umeki) October 3, 2022
関連する記事
✅ 行動変容に関するおすすめ記事はこちら
✅ リハオンデマンドおすすめの記事はこちら
あなたにおすすめの記事
参考文献
津田 彰, 石橋香津代:行動変容. 日本保健医療行動科学会雑誌 34(1):49-59, 2019.
津 田 彰,堀 内 聡:Kurume University Psychological Research:(9), 77-88, 2010.