目次
著者について
ピーター・ドラッカー(1909 – 2005年)
経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」の発明者であり、マネジメントの父と言われている。2009年に発売された「もしドラ」こと、岩崎夏海の小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」により、日本において広く認知された。数多くの著書を執筆しており、代表作として「マネジメント」「経営者の条件」「プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか」などがある。現代も多くの企業人や経営学者らに多大な影響を与えている。
この章で学べること
優れた人事は人の強みを生かす。弱みからは何も生まれない。
どうしても私たち医療専門職は「問題点」=「弱み」へ最初に目が行きやすい傾向にあります。「弱み」をいかになくすことができるかを考えてしまいます。しかし、ドラッカーは「強み」を生かすことこそが組織において重要と言われています。この章ではその「強み」を生かすためにはどうしたらいいのかを学ぶことができます。
人は組織のおかげで、強みだけを生かし弱みを意味のないものにできる。
「強みを生かすことは組織に特有の機能である」とドラッガーは言われています。「弱み」に対して対処するのではなく、「強み」をどう生かすかを常に考える必要があります。強みに基づいた人事を行うためには4つの原則があります。
(1)適切に設計されているか
(2)多くを要求する大きなものか
(3)その人間にできるものか
(4)弱みを我慢できるか
4つの原則を考慮した上で、仕事に人を合わせるのではなく、人の強みを仕事を合わせることが必要だと言われています。
上司の強みを生かす
上司の強みについて考えた事はあるでしょうか?上司も人であり、人であれば強みとともに弱みをもっています。上司の強みを生かす事は部下自身が成果をあげる鍵となります。
自らの成果をあげる
自分自身の仕事も「強み」に着目する必要があります。自分のできることを理解し、できることの生産性を高める必要があります。
「朝と夜どちらが集中できるか?」
「事前にまとめておいた方がスピーチができるのか、それともメモだけの方がスピーチがしやすいのか?」
「プレッシャーがあった方が仕事がしやすいのか、無い方が仕事がしやすいのか?」
どのような方法ならば自分が最も成果をあげられるかは、すでに経験から知っているはずです。
開催概要
開催日時
2023年5月10日(水)20:00~21:00