会員登録はこちら

まずは14日間無料体験
すべてのコンテンツが利用可能です

2025年問題。改めてまとめます!

日本の高齢化率は27.7%で世界最高です。

まだまだ増え続けます。

 

2025年とは、第一次ベビーブームであった1947〜1949年頃にお生まれになった方々が

75歳以上になるという年です。

何が問題かというと、75歳以上になると病院にかかる(外来・入院)頻度が増え、

医療費・介護費が増えることです。

現在の医療費は42兆円、介護給付費は10兆円。

これに年金の55兆円とその他の福祉関連の15兆円が加わり、

社会保障費が120兆円となり、550兆円の国内総生産(GDP)を逼迫していきます。

社会保障費の伸び率は、GDPの伸び率を上回っていますので、

出すお金がないという状況になりつつあります。

これが2025年問題です。

だから、医療・介護費といったお金を無駄遣いせず、

必要な人たちに、必要な分を使っていこうとするシステムを作りました。

これが地域包括ケアシステムです。

医療においては地域医療構想とセットです。

何をするのか?

そうです。入院用のベッドを減らすのです。

入院用のベッドの数と医療費は相関(比例)しています。

しかしベッドの数と国民の健康は相関しません

日本のベッドの数は世界一です。

医療者の数は世界的には先進国は同じ。

つまり日本は医療者が薄く引き伸ばされています。

その結果、医療費は高まり、医療の質は低いという残念な結果になっています。

 

これを地域包括ケアシステムや地域医療構想にて解決(対処)しようとしているのですね。

 

地域毎に必要な機能(高度急性期・急性期・回復期・慢性期)を必要な数に調整しよう

(地域医療構想)。

 

病院で過ごすのではなく、できるだけ家などの在宅で過ごそう

(地域包括ケアシステム)。

 

以上が2025年問題です。