序文(はじめに)
セラピストとして多忙な日々を送る中で、後輩や部下の成長をサポートする「メンター」としての役割を果たすことが求められる場面が増えています。優れたメンターとなるためには、スキルだけではなく、感情や文脈、個々の背景に対する理解が欠かせません。この記事では、メンターシップにおいて重要なポイントを具体的にご紹介します。
感情への配慮:共感と傾聴の力
メンターとして重要なことは、相手の感情に寄り添い、共感的に対応する姿勢です。「相手の心に耳を傾ける」ことは、ただ話を聞くだけではありません。
たとえば、「この提案にどんな思いがあるのか」「その背景にある不安は何か」を察知する力が必要です。このような共感の姿勢は、信頼関係の土台を築きます。
文脈を理解する:組織や環境の特性を把握
リハビリテーションの現場では、個人だけでなく、組織全体や患者さんを取り巻く環境も深く関わっています。新しいスタッフが直面する課題を把握するためには、チーム内の関係性や業務フロー、さらには施設特有の文化を理解することが欠かせません。
背景を尊重する:多様性を活かす
スタッフ一人ひとりの価値観や経験は異なります。たとえば、若手スタッフが抱える悩みは、経験豊富なメンターにとって「些細」に思えるかもしれませんが、本人にとっては重大な問題です。その背景にある「なぜ」を掘り下げることで、より的確なアドバイスが可能になります 。
メンターとしての行動指針
- 模範を示す: 自分の行動そのものが、他者の学びの基準となります 。
- 成果を共有する: 具体的な成功事例や、自分の過去の失敗も含めたエピソードを共有することで、相手の成長を促します。
- 相手に考える余地を与える: 一方的に答えを与えるのではなく、相手が主体的に考えられるような問いかけを行いましょう。
まとめ:感情・文脈・背景の三位一体でサポートを
メンターとしての役割は、ただの指導者ではなく、感情・文脈・背景の三要素を理解し、スタッフと共に成長していく伴走者です。特に、PT・OT・STとして患者さんの生活をサポートする中で培った洞察力を活かし、スタッフの可能性を引き出す取り組みを続けましょう。
参考文献
Rose T. Dunn: Dunn and Haimann’s Healthcare Management, Eleventh Edition