会員登録はこちら

まずは14日間無料体験
すべてのコンテンツが利用可能です

【学生・新人向け】問診の際のコミュニケーションのコツ

[no_toc] #新人 #実習 #評価 #問診 #コミュニケーション(公開日時  2022年2月09日 20:00 )

リハ内容もちろん大切ですが、働き始めて問診で患者さんのことを知ることの大切さを改めて知りました。

問診の際のコミュニケーションで大切になるのが

・言語的コミュニケーション

・非言語的コミュニケーション

・準言語的コミュニケーション

の3つです。

 

メラビアンの法則では、コミュニケーションをとる中で影響を与える割合として

言語的コミュニケーション・・・7%
準言語的コミュニケーション(言葉のトーンや、イントネーション)・・・38%
非言語的コミュニケーション(表情、身振り、手振り)・・・55%

という割合となっています。

今回はこれらのコミュニケーションの言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションついて詳しく紹介していこうと思います。

 

言語的コミュニケーション

これは言葉のままで、セラピスト自身が発する言葉でのコミュニケーションです。

例えば、専門的な用語ばかり使う方と、誰でもわかりやすい言葉を使う方であれば後者の方が何を聞かれているかがわかりやすいですよね。

またこの中でも質問の仕方一つで問診の受け答えも大きく変わるため、使い分ける必要があります。

 

・オープンクエスチョン

・クローズドクエスチョン

・誘導的質問

 

特にリハをする中で重要になるのがこの3つです。一つずつ解説していきます。

 

クローズドクエスチョン

クローズドクエスチョンとは患者さんがはい、いいえのみで答える質問です。

例としては「膝に痛みはありますか?」「昨日はよく寝られましたか?」などです。

初対面の際など、まだ信頼関係ができていないときに使いやすいのでおすすめです。

便利ですが、使いすぎると質問攻めになってしまい、患者さんが不快に感じることもあります。

 

私も学生の時はついつい質問攻めのような形になってしまい、よく注意されていました。

また「はい」で会話が終わってしまうことも多いため、会話がそこで止まってしまうこともみられます。

クローズドクエスチョンだけでなく、オープンクエスチョンも織り交ぜていくことでいい問診になっていきます。

 

オープンクエスチョン

開かれた質問とは患者さんがはい、いいえ以外で具体的に答える質問になります。

例としては「どのような時に痛みが出ますか?」などです。

オープンクエスチョンでは患者さん自身の考えを聞くことができるうえ、そこからさらに会話を深堀りしやすいです。

オープンクエスチョンができるだけ多くなるように心がけましょう。

 

誘導的質問

最後に紹介するのは誘導的質問になりますが、
この誘導的質問はリハでは避けるようにしましょう。

例としては
「ここを曲げたら痛みましになりますよね?」
「こういう風に立ったら立ちやすいですよね?」

といった質問方法です。

などと質問すると、患者さんはそんな気がするなーと思ってしまい

「そうですね・・・」と答えてしまうこともあります。

これはついついやってしまう場面もあるかと思いますが、間違った介入を続けてしまう原因になります。

誘導的質問は使わず、先ほど紹介したオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使いながら、患者さんから情報収集していきましょう。

 

また患者さんが話したことをまとめ、整理して話し、確認する。いわゆる要約も大切です。

患者さんが痛みについて話した後

「こうすると痛みが取れるけど、こうした時には痛みが強くなるということですね?」

としっかりと確認しましょう。

 

患者さんも、この人はしっかり話を聞いてくれているんだと安心しますし、間違った情報があればここで訂正することができます。

確実な情報を手に入れるためにも要約は必ず行いましょう。

 

非言語的コミュニケーション

非言語的コミュニケーションとは

・表情

・セラピストの服装、髪型

・身振り、手振り

等になります。

 

 

表情

この表情というのはなかなか難しいものだと思っています。

笑顔で接した方がいい場面もあれば、そうではない場面も多くあります。

痛くて全然寝ていない、しんどいという話をしているのににこにこしながら、そうなんですね!なんて言った日には信頼関係が崩れ、リハどころではなくなります。

その場、状況に合わせた表情が大切です。

 

セラピストの服装、髪型

セラピストの服装が汚れている、髪型がぼさぼさで清潔感がない

このような状態では信頼関係が失われる可能性もあります

問診でもこんな人に近づいてほしくないし、話したくないなと思われてしまうため、清潔感は大切にしましょう。

 

身振り、手振り

身振り、手振りの中でも特に重要なのは頷きだと個人的には思っています。

先ほどの要約でも同じですが、この人は話を聞いてくれていると信頼関係を築くのにもつながります。

『また患者さんが話している時は必ず最後まで話を聞くこと』これは重要です。

途中で話を遮るなどは絶対にしないように気をつけましょう。

 

今回はコミュニケーションのコツについてまとめさせていただきました。

自分自身、まだまだ回数も足りてないですが、少しでも皆様の助けになればいいなと思います。

問診で聞くべき内容についてはこちらで紹介しています。

問診で最低限聞いておきたいこと5選

あなたにおすすめの記事