[no_toc]
脳卒中, 歩行, 二重課題|2022.03.11|最終更新日:2022.03.19|理学療法士が監修・執筆しています
はじめに
二重課題は日常生活で頻繁に生じていますが、二重課題を行っている最中にはパフォーマンスが低下すると言われています[1]。
二重課題は健常者でも歩行の安定性に影響を与えますが、脳卒中患者ではその影響がより大きくなります[2]。
しかし、どのような課題が脳卒中患者の歩行に影響を与えるかについては明らかになっていませんでした。
今回紹介する論文は「どのような二重課題が脳卒中患者の歩行に影響するの?」という疑問に応えてくれる論文です[3]。
研究概要
2022年に香港のTsangらの研究チームは、2021年4月までに登録されている76本の論文を解析。
対象
年齢:49~77歳。
対象者数:脳卒中後遺症者2,425人、非脳卒中患者492人。
発症からの期間:72時間以内、6か月以内、6か月以降。
結果
歩行速度
低下 | 不明 |
|
|
ケーデンス
減少 | 不明 |
|
|
歩幅
減少 | 不明 |
|
ただし、調査方法にバラつきがあり、各研究の質は高くないため、更なる調査が必要と述べられています。
まとめ
いずれの二重課題でも、脳卒中患者の歩行能力を低下させるようです。
ただ、脳の損傷部位でも影響の大きさは異なってくることが予想されるので、その患者さん、利用者さんに合わせて課題を選定する必要があると思います。
✅記事執筆者(宇野先生)のTwitterはこちら↓↓
リハビリテーション病棟の脳卒中患者さんでは、歩行自立している患者さんは歩数と持久力(6分間歩行)が関連しており、歩行が自立していない患者さんでは歩数とバランス能力(BBS)が関連していたそうです。https://t.co/lxsv3QWIxf
— Isao Uno(宇野勲)@リハ栄養学会2023実行委員長 (@isao_reha_nutri) March 18, 2022
関連する記事
✅脳卒中に関連する記事はこちら
✅リハオンデマンドで人気の記事はこちら
あなたにおすすめの記事
参考文献
[1]Pashler, et al. Psychol Bull. 1994 Sep;116(2):220-44.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7972591/
[2] Deblock-Bellamy, et al. Front Neurol. 2020 Aug 18;11:882.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33013625/
[3]Tsang, et al. J Physiother. 2022 Jan;68(1):26-36.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34953757/