会員登録はこちら

まずは14日間無料体験
すべてのコンテンツが利用可能です

【脳卒中】認知機能障害を改善!運動✚認知機能課題の有効性

[no_toc]

脳卒中, 認知機能, 運動療法|2022.04.22|最終更新:2022.04.22|理学療法士が監修・執筆しています

本記事の結論

  • 脳卒中患者の認知機能低下の予防、改善には、運動と認知課題の複合介入が有用。

はじめに

脳卒中後認知障害(Poststroke cognitive impairment:PSCI)とは、
脳卒中後6カ月以内に認知機能障害の診断基準を満たす一連の症候を指し、

脳卒中後1年以内の有病率は7.4~41.3%と言われています[1]。

PSCIでは…

  • 遂行機能障害
  • 記憶機能障害
  • 注意障害
  • 見当識障害 etc..

が出現し、

特にワーキングメモリーが障害されると言われています[2]。

PSCIに対しては、運動と認知の複合介入が有効と考えられていますが、認知機能に対しての有効性については明らかになっていませんでした。

今回紹介する論文は「脳卒中後の認知機能障害に運動と認知の複合介入は有効か?」という疑問に応えてくれる論文です[3]。

研究概要

2021年に中国のSunらの研究チームは、2020年7月までに登録されている5本の論文を解析しています。

対象

対象者数:362名(25~225名)。
脳卒中発症後期間:6か月未満(1件)、6か月以上(4件)。

介入頻度

総回数:18~48回。
訓練頻度:週2~3回。
訓練時間:30~60分。

介入内容

  • 有酸素運動、抵抗運動、コンピュータ支援認知トレーニング付きのバランス運動。
  • 有酸素運動、レジスタンス運動、バランス運動に、計画、論理、意思決定、学習能力を改善するように設計された娯楽および社会的活動。
  • バランス運動と認知トレーニング(逆唱、順唱、逆唱、単語連想、計算、注意、抗干渉能力トレーニング)。

結果

効果あり 効果不明
  • ストループテスト
  • Trail Making Test(TMT)
  • Digit Span Test
  • レーヴン漸進的マトリックス検査
  • MoCA
  • WMS-III

ただし、研究数が少なく、研究方法にバラつきがあるため、更なる調査が必要と述べられています。

まとめ

運動と認知の複合介入は、

・遂行機能
・注意機能
・ワーキングメモリー

などに効果があるようです。


今回、効果不明に入った検査に関しても、報告数が少ないだけで、
今後調査が進めば有効性が認められるかもしれません。

そのため、脳卒中患者さんの認知機能低下の予防、改善には、運動と認知課題の複合介入を行うのが良さそうです。

本記事の執筆・監修・編集者

✅記事監修(幸代表✅編集(てろろぐ

✅記事執筆者(宇野先生)のTwitterはこちら↓↓

関連する記事 

脳卒中に関するおすすめ記事はこちら

脳画像に関する書籍をお探しの方はこちら

✅新人さんにおすすめの動画はこちら

✅新人さん必見!!1年目の過ごし方!4月27日公開予定!!

あなたにおすすめの記事

参考文献

[1] Kalaria, et al. Biochim Biophys Acta. 2016 May;1862(5):915-25.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26806700/

[2] Jaillard, et al. Stroke. 2009 Jul;40(7):2473-9.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19461036/

[3]Sun, et al. Biomed Res Int. 2021 Nov 17;2021:4558279.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34840972/

 

この記事のライター
宇野勲先生